はじめまして。
コケログにご訪問頂きありがとうございます。

私が運営者のmosscoです。

相方のコケモンですもす。
このサイトは苔好きが苔好きさんに贈る苔好きさんのためのサイトです。
mosscoの自己紹介
私自身、特筆するようなこともないので…苔が好きになった理由を書いてみたいと思います。
私が苔に魅せられたのはかなり昔、子供のころにまで遡ります。
いつも遊んでいる公園にある東屋の裏に、地面が常に緑色の場所がありました。
親には「滑るから近づかないで」と言われていましたし、他の子どもたちも興味を示そうとしない。
ある日、そっとその場所に行ってみました。
そこに生えていたのは苔でした。
ゼニゴケですね。
これを見た時「この植物は宇宙から来たんだ…!」と興奮しました。
ちょっと妄想がちだったのかもしれません・・・。
図書館で調べるうちにそれが苔だとわかりました。
その日を境に、私の苔に関する興味はどんどんと膨れていき、今に至ります。

元々、人づきあいが苦手で・・・いつも一人で本を読んでるような子だったので、そんな自分と苔を重ねたのかもしれません。

クラスメイトに名前を覚えてもらえない子No.1だったもすよね。
子供の頃から苔が好きで、いつか苔の研究をしたいと思っていましたが、人生は波乱万丈。
ここでは割愛しますが、諸事情があってその夢は断念。
今は山に引っ越して苔を愛でながら生きています。
苔が好きだといえませんでした
長い間、人に趣味や好きなものを聞かれても「苔です」と答えたことはありません。
苔が好きな自分を恥ずかしく思っていました。

見た目も地味、趣味も「苔」なんて、人に笑われると思ってました。
じゃあなぜ今、苔を好きだと言えるようになったのか。
それは世の中の苔の見方が変わってきたことが大きいです。
苔テラリウムを筆頭に、苔の観光地や苔の森の人気も高まりました。
苔をモチーフにしたキャラクターが誕生したり、世界でも苔をアートに利用するケースが増えています。
そしてエコ素材としても苔に注目が集まっています。
世の中の苔を見る目が変わったことで、私も苔が好きなんです、と言い出しやすくなったんです。
その頃に始めたのがこのブログです。
このブログやSNSを通して多くの苔好きさんと繋がりました。
そして今、苔に関連する仕事を始める準備をするほどに、私自身も変わり始めています。
このブログのテーマは
「苔の魅力を伝えること」です。
このブログを通して様々な人に苔の魅力を伝えていけたら嬉しいです。

以上、自己紹介終わりです。

もっと面白いこと言えたらいいもすのに・・・
最後に、苔の情報に関してはできるだけきちんと調べて書いているつもりですが、間違っている部分もあるかと思います。
もし間違いを見つけられた場合には修正をしていきたいと思いますので、ご指摘くださるとうれしいです。

よかったらTwitterのDMでご連絡ください!
2019年12月20日 コケログ運営者 mossco